会社沿革
昭和3年6月 | 名古屋市西区江西町1丁目20番地にて創業 |
昭和22年11月 | 名古屋市西区菊井通7丁目13番地に社屋を取得し、 資本金180,000円にて相互産業株式会社設立 |
昭和26年12月 | 資本金を2,400,000円に増資 |
昭和31年6月 | 相互不動産株式会社へ社名変更 |
昭和45年1月 | 名古屋市西区江川端町5丁目3番地の2に新社屋を建設し移転 |
昭和49年6月 | 資本金を10,000,000円に増資 |
昭和55年10月 | 名古屋市住居表示実施により名古屋市西区城西3丁目21番地12号に変更 |
昭和63年2月 | 名古屋市西区新道1丁目1番1号に新社屋SS23ビルを建設、移転 |
上記の間、民間不動産会社としていち早く、優良なる宅地供給を企業理念とし、昭和34年・三重県津市大谷町(みどりが丘)にて宅地造成事業(施行面積 178,200㎡)を行う。 | |
昭和40年 | 法人・個人企業用地売買及び仲介、併せて賃貸借マンション仲介・管理業務 |
昭和41年 | 名古屋市戦災復興土地区画整理事業審議会委員として、 名古屋市土地区画整理事業等に参画、市街地形成に寄与 |
昭和45年 | 宅地分譲・木造在来工法による戸建住宅分譲を行う |
昭和63年 | 新しい時代の不動産流通業をめざし、新社屋SS23ビル建設を機に、 相互不動産株式会社内に情報のショールーム ふ・ど・う・さ・ん図書館を開設 |
平成6年 | ツーバーフォー工法(三井ホーム施工)による戸建住宅分譲を行う |
平成9年 | 高規格宅地分譲を開始 |
元社長 須永正臣は会社運営に当たる他、業界組織及び公職活動を行なう。
昭和41年10月 | 愛知宅地建物取引業審議会委員 |
昭和42年6月 | (社)愛知県宅地建物取引業協会会長 |
昭和42年9月 | (社)全国宅地建物取引業協会連合会中部地区協議会会長 |
昭和43年5月 | 愛知県不動産公正取引協議会創立発起人代表・会長 |
昭和45年3月 | 名古屋商工会議所不動産部会・副部会長 |
昭和49年9月 | 愛知県国土利用計画地方審議会委員 |
昭和55年6月 | (社)全国宅地建物取引業協会連合会会長 |
昭和55年6月 | (社)全国宅地建物取引業保証協会会長 |
昭和55年11月 | (財)不動産流通近代化センター創立代表発起人・理事長 |
昭和55年12月 | 建設省住宅宅地審議会専門委員 |
昭和57年8月 | 国土審議会中部圏開発整備特別委員 |
昭和59年3月 | 世界不動産連盟日本支部・副支部長 |
昭和59年3月 | 日本不動産学界設立発起人・理事 |
昭和59年4月 | (財)不動産適正取引推進機構設立発起人・理事 |
昭和60年8月 | (財)マンション管理センター評議員 |
主な受章
昭和47年7月 | 宅地建物取引業に協力し、公共の福祉に貢献したとして建設大臣表彰受章 |
昭和48年11月 | 建設事業関係功労者として黄綬褒章受章 |
昭和53年1月 | 土地区画整理事業に貢献したとして名古屋市長感謝状受賞 |
昭和54年11月 | 永年宅地建物取引業に専念し、業界発展に努めたとして愛知県知事表彰受賞 |
昭和61年11月 | 永年にわたる建設事業関係の功績に対し、勲三等瑞宝章叙勲 |